外行く?YES!!外育♪

旅、キャンプ、様々な外遊び経験を通して、子どもたちの【未来を切り開く力】となる心の栄養をためていきたいと思っています。同じ思いの親御さん、ともに進んでまいりましょう♪

子どもの命を育む女性に優しいハーブ

祖母の連れて行ってくれた山では、春になるとラズベリーの新芽にも出会えました。

食べるラズベリー(日本名ではキイチゴはご存知の方も多いと思いますがラズベリーリーフ(キイチゴの葉)は、ハーブティーしても効能があるんです。

 

 

女性のハーブ

女性にとって、とても良いハーブティーでもあり、今では妊婦のハーブとか女性のハーブなどととも言われるほどですね。私も、大人になり自分が子どもを産む頃になって知りました。

妊婦のハーブ、時には「安産のハーブ」とも呼ばれるんです。どうして安産のハーブと言われるかというと、ラズベリーリーフに含まれる収斂(しゅうれん)作用によるもので、出産時、子宮や子宮周辺の筋肉は収縮を繰り返し、赤ちゃんがより外界へ出やすいように動くのです。子宮周辺の筋肉がよりよく動くようになれば、分娩時間も短かくなり、お産自体が軽く済むのです。また、出血も小ない量で済み、産後は大きくなった子宮やその周辺の筋肉の収縮を早めて、産後の回復も早くしてくれます。そして、子宮の収縮作用により、母乳の出も良くなります。

本来であれば、産後は母乳を赤ちゃんに飲ませることでお母さんはだんだん回復していきます。乳首と子宮はつながっているので、乳首からの刺激で、子宮が自然と収縮して、子宮が小さくなるとともに左右の骨盤もだんだんと元に戻るんですね。 だいたいこの子宮、骨盤が正常に戻るのに六~八週間かかるといわれています。産後は無理をしてはいけないと言われるのは、こういう理由からなのですね。

 

お産と骨盤

子宮がしっかり元に戻らず、筋肉も緩んでしまって、骨盤がしっかり戻らないまま、無理に動いてしまうと、子宮脱といって、出産時に赤ちゃんの後に胎盤が出てくるのと同じように、子宮が出てきてしまう場合もあるので、産後の二ヶ月は少なくても無理しないように家族や周りの方もサポートしてあげるといいですね。

また骨盤がこんな短期間で大きく動くことは、出産以外ではなかなかありません。

このときにしっかり綺麗に骨盤が戻ると、産後太りとは無縁で、ぎゃくに子どもを産む前、妊娠前よりも綺麗な体型になることもできます。(私は3人産んでいますが、産後太りとは無縁です♪)

でも、だからといって、骨盤矯正ベルトやパンツを産後すぐからやらなければいけない、というわけではありません。まずはしっかり、骨盤内部の子宮や筋肉を回復させてあげることが大事です。

むしろ、産後の骨盤ベルトやパンツは血行を悪くさせてしまうともいわれています。乳の出も悪くなり(母乳はお母さんの血液から出来てるので、血行が悪くなると出も悪くなるのです)、余計に子宮の回復が遅れてしまうので、まずはしっかり母乳をあげて、寝たままでもできるピラティスの呼吸法などで、インナーマッスルを鍛える程度で良いと思いますよ。

ちなみにラズベリーリーフにも収斂作用があるので、妊娠初期、中期には流産、早産などの危険性があるので、飲むのでしたら後期や、臨月に入ってからが良いと思います。

 

女性に嬉しい果物

日本には女性に嬉しい鉄分やポリフェノール、ビタミンなどをたくさん含んだ野生の果物があります。

ラズベリー(キイチゴ)だったり、桑の実(マルベリー)だったり、楮の実だったり、ナツハゼだったり・・・聞きなれない、スーパーにいつも並んでいるものではないかもしれませんが(笑)。

いまはスーパーに行けば四季など関係なく、いろんな果物が並んでる時代ですね。
ですが、
それらの栄養素は?… と考えたときに、農薬、化成肥料で果実が大きく育った果物、ホルモン剤によって種無しになった果物、そういうものを食べるより、探せば意外と身近な身の回りにスーパーフードと呼ばれるものはあったりするのです。

そういったものは、日本の風土にも、そして土壌にもあっていて、育ちやすいという利点が挙げられます。ベランダ栽培でも気軽に育てられるものがありますので、是非挑戦してみてくださいね!

祖母から繋いでもらった自然の知恵

今年の春は外出自粛のため、外に出る機会も少なかったかと思います。ですが、食べられる野草や山菜がら土から顔を出してくれる季節が春なのですね。

祖母によく野山へ連れて行ってもらいました。自然そして祖母から教えてもらったこと、を書き留めておきたいと思います。

 

 

ノカンゾウ

甘みがあり、えぐみも苦味もクセもないので、比較的食べやすい野草です。
漢方薬や薬草としてつかわれることもあり、その場合は花の蕾を湯がいて天日干ししたものが使われます。効能としては利尿作用があり、むくみの解消などにも効果的です。 また不眠症にもよいそうです。生でももちろん美味しいし、祖母はよく炒めたり、おひたしにすることが多かったですね。


タネツケバナ

小さなクレソンのような見た目をしています。
クレソンと同じように少し辛味のある野草です。ちなみにクレソンも、祖母の家の裏の川で自生していました。効能として、むくみ、腫物、咳止め、尿道炎、膀胱炎、こしけ、できものなどに用いることができるということです。

 

よもぎ

よもぎの新芽は天ぷらや、ヨモギ餅、そして乾燥させてお茶に・・・と、いろいろと美味しく食べられる野草であり、薬草でもあります。また、薬湯としても昔から使われているもので、お灸はもぐさといって、ヨモギを乾燥させたものが昔から使われています。

よもぎは、女性には嬉しい効能もあるんですよ。最近でもまだまだブームが去らない「よもぎ蒸し」。数年前くらいから流行っていますが、これは、冷え性の改善にもいいですし、造血作用のおかげで貧血も予防できると言われています。

また、他にも・・・浄血・造血作用による貧血の予防効果や、デトックス作用による腸内環境の改善、便秘の解消による美容効果も期待できるそうです。
体を温める効果は、冷え性の改善、血管拡張作用によるものと言われています。
香りによる、リラックス・安眠効果も・・・とまでくれば、ヨモギってすごく万能薬ですよね。

またそれだけでなく、小さい頃祖母にヨモギは殺菌作用がある天然の絆創膏だと教えてもらったことがありました。小学校の地球ジムから振り落とされて、ものすごい膝に大怪我をした時に学校から3キロ以上ある家まで歩くのが痛くて痛くて、出血も止まらない、さてどうする?ってなった時に道端にヨモギを見つけて、とっさにすりつぶして、傷口に塗りつけて、貼ったら血が止まり、痛いながらもなんとか帰れたのを覚えています。

ちゃんと調べたら、ヨモギには立派な抗菌作用があり、そして、化膿止めの効果もあり、止血作用もあるとのことで、祖母が教えてくれた天然の絆創膏は本当だったんだなぁと実際に体感してヨモギのすごさを感じました。

ばばばあちゃんの絵本でも、見たことがある人はいるかもしれないですよね♥

美味しく食べられるのは夏前までくらいなので、いまのうちから摘んでおいて、天日干しして、お茶や入浴剤に使うのもおススメです。

 

春の野草や山菜の知識、実生活で役立つ時代ではないですが、豊かな心の栄養となって子どもたちを育んでくれますよ^^

 

【ママの心の栄養】機能美意識という言葉

最近、母親の私が家族の幸せの源であるということを心から大切に意識して、そういう母であることを改めて幸せに感じております。そんな私が読みましたのは、「いのちのごはん」という本です。

 

 

情報を実践することの大切さ

見えないものを大切にするということが根にある本で、モヤモヤの答えがすぐわかるようなマニュアル本的なものではないです。マテリアルガール時代の私だったら、ケッとポイしてたかな。 でも、多分現代に多いであろうマテリアル母さんたちもポイするかもしれませんね。(わー、敵作っちゃったかも!)

あ、ポイしなくても、「ムリムリ出来ない~(ヾノ・∀・`)時間ないし~(ヾノ・∀・`)」とか言っていたら、ポイしてるのと同じことですからね。様々な情報がありますが、「知ること」は手に入れることではないんですね。知った後が大事です。行動するか、しないか。

 

機能美意識とは

で、この本、深いことが本当にたくさん書いてあるのですが、私の心に特に響いたのは、機能美意識という言葉です。ざっくり言えば、目に見える世界を美しく保つ、ということ。目に見えない世界の乱れは、目に見える空間の乱雑さ、無神経さから来ているというものです。

私、一時期子育てのハウツー本にはまった時期がありました。一般教養的な知識として、世間ではこういうのがヨシとされているのね、という情報収集です。まぁ、ほとんどクッダラネェ~と笑い飛ばして読んでいたのですが(すんごいイヤな読者…)、すごーく心に引っ掛かった箇所があったのです。モヤモヤしすぎて笑って流せず、ことあるごとにモワモワ~っと頭に浮かんできておりました。

それは、子供に片付けや整理整頓をすることを求めてはいけない。というものでした。

なんでも、場をキレイにしたいのは母親の勝手な都合なのだから、子供には好きなようにさせておきなさい、とまぁ、こんな感じの理由だったと思います。

私はと言いますと、素直に聞くタイプではないので、「あほくさっ!」と一蹴したわけでありますが(だって自分で自分のおケツも拭かないでいいって何でだ?こういうことは後から習慣付けるのって難しいでしょ。さては習慣付けさせる気がないな?)、
でも、どうしてアホらしいと思うのか、上手く説明出来ずにいました。

娘に、場は美しく、ひともモノは大切に、丁寧に、心を込めて…と言う度、モヤモヤしておりました。そんな中、機能美意識という言葉に出会い、一気にそのモヤモヤが晴れました。

機能美意識の欠如が邪気を生む。
そして、そんな空間にするような人には、清々しい気の循環するような場は作れない。
すなわち、そんな人には、良い結果はおろか良い過程もたどることが出来ない。
それ以前に、良い心で日々を過ごすことが出来ない。

そして、機能美意識に対するセンスを幼い頃から生活の中で徐々に磨いていくことこそ、先に逝く親として子供に残せる目に見えない財産のひとつだと考えます。

 

機能美意識は人にも言える

私が尊敬する、聡明な女性は皆例外なく美しい。
ギラギラ盛ってる作り物の美しさではなく、自ら発光しているかのような美しさ。恒星美人です。機能美意識とは、身なりにも言えることなのでしょう。

そして、そういう方々は例外なく心の可動域が大きい。
軸はピシッとあるのだけれど、柔軟な対応で人、場、時に合わせた対応をされます。お話の進め方にもトゲがなく、誠実なお心が言葉から伝わってくる、そんな素晴らしい女性です。選ぶお言葉も、立ち居振る舞いも美しい。

そういう人に わたしはなりたい。
私はちょいちょい選ぶ言葉に棘があるけど、頑張ります✨

【睡眠の重要性】健康的な子どもの生活スタイルの根っこ

最近、「ウチは珍しいのか?」って思う部分があったので特記しようと思います。
ズバリ子どもの睡眠についてなんですけどね。

 

中途半端な時間の睡眠?

「まずい!こんな時間に寝ちゃったら夜寝なくて困るから起こさなきゃ!」とか「まずい!この子歯磨きまだなのに寝ちゃったわー、起こさなきゃ!」って思うことがないんですね。寝たのなら、そっとしておきます。

よく、中途半端な時間に寝たら、夜寝ない!という声を聞きますが、基本的な睡眠のルーティンを作っていれば、というかその前に、基本的な食生活のルーティンを作っていれば、心配するには及ばない事かと思います。

だって、昼や夕方におまけで寝た分は、夜の分とは別だと思っているから。
足りないから寝てるのではないでしょうか。

・・・寝せてあげればいいんじゃないかと思うわけです。

 

おやすみルーティンを作る

五時とか六時に寝ちゃったっていいじゃないですか。「夜寝ないから・・・」なんて、起こす必要はありませんよ^^夜は寝るものだって習慣づければ、大丈夫です。たとえ最初は寝なくても、例えば9時になったら寝室を暗くして、ベッドタイムストーリーを聞かせて、お母さんの寝息(寝たふりでOKですw)を聞かせる。これを1か月続ければルーティンが出来上がります。

寝ないからって、明かりもテレビもついたガチャガチャした居間に出してしまうと、子どものおやすみルーティンは発動しません。この場合は、子どもの体力の限界を待つという寝かせ方になりますね。

安心できる人がそばにいて、薄暗く心落ち着く部屋で幸せに包まれてたら・・・寝ると思うんですよね。そりゃ、親が寝ろ寝ろイライラしてたら、それが伝わって緊張して寝れないんじゃないかとも思うので、気を付けるべきは親のイライラですかね。

 

睡眠のために生活習慣がある

寝たいときは寝かせて、おなかが空けば食べさせて。動物的本能に任せます。子どもの体は正直ですから。生活習慣のお風呂、歯磨きは、睡眠のためにある入眠行為みたいなものかなーなんて思っています。

歯磨きをするかしないかに目くじら立てる人が多いですが、一日しなかったくらいでもしどうかなるようなら、遅かれ早かれどうにかなるってもんじゃないかなーとも感じます。それ以前に、歯磨きすれば虫歯にならないって考え自体、ちょっと怪しいものですよね。仕上げ磨きの意味はスキンシップという面でだけ重要だと思ってるくらいです。虫歯を気にしてイライラキーキーする前に、食習慣を見直してたくさん睡眠取らせたほうが良いのではないかと思います~。

今日もお読みいただきありがとうございました。

【初心者家族キャンパー集まれ!】子連れキャンプはいくつから?

お子さんを連れての家族キャンプが、ここ数年とても人気ですね。

はじめは揃えるものが多くて、覚えることも多くて・・・いや、子どもは大丈夫だろうか?と不安に感じる親御さんも多いかもしれません。私たち夫婦もそうでした。はじめは何かと気疲れすることもあるかもしれません。

私たち夫婦はキャンプ場に着いて、テントを立てる段階からケンカしました(笑)
この記事が心配から来る気疲れを少しでも取り除け、楽しい子連れキャンプのスタートのお役に立てましたら幸いです!

 

赤ちゃんからでもキャンプに行ける?

子どもが何歳になったらキャンプデビューできるのかな…と思われている親御さん、いらっしゃいますよね。私たち夫婦の場合は、わが子を1歳ごろからキャンプに連れて行っていました。まだよちよち歩きの時です。

キャンプには、年齢の制限はありませんが、あまりにも小さい赤ちゃんを連れていくのは、親にも子にも負担になります。

自分で歩けたとはいえ、1歳だとやはり目が離せないので、必然的に作業が片親任せになってしまっていましたね。子どもが小さい時は結構クタクタになっていました。

 

小さい子を連れていく場合の覚悟ポイント

  • まだ夜泣きがある場合→他のキャンパーの方たちへの配慮(設営場所など)
  • 意思疎通ができない場合→目を離さない
  • 特に小さい子どもの場合→虫刺され(大きいブヨなど)に要注意

一緒に行ってくれるおじいちゃんおばあちゃん、仲間などがいると大人の目も多く、サポートもあるので、無理なく楽しめますね!

わが家の場合は、子どもを1歳でキャンプに連れていく前に、何度かデーキャンプ(日帰りキャンプ)をして、キャンプの雰囲気に慣れてもらっていました。また、アウトドア専門店にも何度も行っていましたので、その時にテントの中に入ってみたり、椅子に座ってみたり、キャンプの疑似体験のようなこともさせていただけました。1歳でも、雰囲気を知っているかどうかは大事だと感じていますので、焦らずに行きましょう!

 

要注意!親が目を離してしまうこんな時

お子さんが小さい場合、しっかりと見ておこう!と思いますよね。それでも、ふと夢中になりすぎてちょっと目を離してしまう・・・そんな時ってあるんです。

実際、私も何度かヒヤッとしたことがあるので、注意したいポイントを挙げますね。

  • テントやタープ設営の時
  • 料理をしている時
  • 子どもと一緒に木など探している時
  • 夫婦で言い合いになった時

これ全部、親が何かに夢中になっている時です。親の方も、解放感とドキドキで周りが見えなくなってしまうことがあるのがキャンプです。適度な距離をおきつつも、くれぐれも小さなお子さんからは目を離さずに、キャンプをいい思い出にしましょう!

 

こう書くと小さい頃からキャンプに連れていくことはデメリットばかりのようですが、わが子の場合、やはり小さい頃から自然の中で過ごすという体験で、冒険心や好奇心、何かを察知する力というのが4歳でキャンプデビューした上の子よりあるかも・・・なんて感じています。

 

今日も、お読みくださりありがとうございました!

 

 

 

アウトドアが子どもの可能性を大きく開く♥

これからの教育のキーワードとなってくる「ソトイク(外育)」について発信していきます。

外出できない状態の続く社会情勢も、もう解かれていきますね。これからの世界は、今までの世界とはまったく違う姿になっていきます。雇用、医療、政治・・・そして、教育も例外ではありません。

感性を存分に使って考える力、生きる力、切り開く力、そういったものが大切になってきます。堅苦しいことで身につけるものではないので、豊かな自然や文化などを楽しみながら、心の栄養を一緒に育んでいきましょう♪

 

はじめまして!

教育業界で10年以上過ごしてきて、現在は3児の母親をしているIKUKOと申します。

結婚してしばらくは大学で助手として働いておりました。二人目の出産を機に退職。「この子たちに、子どもたちの未来のために、私だからこそできることがある!」とピン!!ときたものがあり、サクッと退職を決意しました。

 

賢い子の共通点

大学で助手として働く前も、塾講師、特別支援(療育)教室、英会話教室…と、教育に関することを仕事としてきました。その中で、伸びる子や応用力があって賢いと感じる子には一つの共通点があることに気付きました。

それは何かというと・・・

たっぷり遊んでいる

ということです。「へ?」と思われるかもしれませんが本当です。

ただ、ゲームをずっとしている、動画を好きなだけ見ている、というのを「遊び」と思われると、ここでお話している「たっぷり遊んでいる」の意味とは違ってきます。

ゲームや動画も、もちろん能動的に使うこともできるのですが、その話はまた改めてさせていただきます。「たっぷり遊んでいる」ことが、どうして子どもの賢さにつながるのか、私もずっと、「???」と思っていました。でも、たっぷり遊ばせることを意識してわが子と過ごし、成長していく姿を目の当たりにする中で、わかってきたことがありました。

 

二種類の「頭の良さ」

これは教育機関で働いていた時から感じていたことなのですが、頭の良さには2タイプあります。

  1. 言われた通り、模範通りにおこなえる能力のある子
  2. 既にある事から想像し、新しい考えを生み出す子

一般的に今までの社会で受け入れられるのは、言うまでもなく1.のタイプの子です。2.のタイプの子は、枠からはみ出るので、成功して名声を手に入れればチヤホヤしてもらえますが、それまでは「変わった子」とされ、受け入れられにくいです。

しかし、お気づきでしょうか?平成の終わりから令和、そして今になって更に・・・2.のタイプの人たちの活躍が好意的に受け入れられ始め、その流れが加速していることに!

 

子どもの可能性を開く時が来た!

もう、今までのような学習スタイルを続ける時ではありません。

お子さんの「やりたい!見たい!」という好奇心を抑え込まず、閉じ込めず、縛り付けずに、広い世界で遊ばせて学ばせてください。心の栄養をたっぷり貯めて可能性を最大化しましょう!

私たち親世代の古い価値観(~すべき)を押し付けず、とにかく一緒に「ソトイク(外育)」を楽しむ日々にシフトチェンジしませんか?

 

お読みくださりありがとうございました♪